Tim Pierce OD/J.ROCKET AUDIO DESIGNS

Overdrive

今回は手持ちのペダルからJ.ROCKET AUDIO DESIGNSTim Pierce ODを紹介!
早く新製品のレビューとかもしたいよ…。

紹介の前に今(2023/08/20)ちょっと調べてきたら自分が買ったときの倍以上の値段になっててビビりました。

上の画像は購入時のスクショですが当時2万切ってたのが今は5万超えてますね…恐ろしい。
2016年はドル円が100円くらいだったっていうのもありますが、ペダルの価格高騰というか円安というかを感じてしまいます。ちなみにこちらは一応現行ラインナップされているペダルです。

話を戻してペダルの紹介!

TimPierceODはその名の通り、ギタリストTim Pierceのシグネイチャーペダルです。製造販売のJRADはケンタクローンのARCHERで有名ですね。
ペダルのコンセプトとしてはTimが愛用しているNaylor SD60というアンプのエミュレートするように設計されているようです。Naylorはブティックアンプの先駆者的メーカーらしいです。

いわゆる2in1ペダルですが、前段のOD+後段のBoostという作りで、それぞれ独立させてのON/OFFが可能。ですが後段はBoostというよりはSD60のパワーアンプをエミュレートするような作りで、実際はPreamp+Powerampという構成です。個人的には嬉しい仕様ですね。
5ノブのうち真ん中のPowerAmpノブのみが後段のコントロールで、他4つのノブは前段のODセクションのコントロールです。
Tim本人による紹介動画はこちら。

動画内でのセッティングを見るとわかるのですが、基本的にPowerAmpは常にON、ODチャンネルのON/OFFでDriveとCleanのサウンドメイクというような使い方のようです。
またセッティングも特に操作する様子も見られず動画内のポイントがお気に入りのようですね。

これは自分も思ったところで、あまり広い幅で常に良い音が出るタイプのペダルではないように感じました。自分の環境では上の写真のセッティングが良かったのですが、おそらくローが出るアンプを使っている影響でBassはTimより絞り目になっています。

ちなみに動画内だとPowerAmpのコントロールが最大付近に見えますが、ここは意外とそんなに音量上がらないのでそれくらいでもいいかも知れません。ただODの方はかなり音量が上がるので注意です。自分のセッティングは比較的ユニティボリューム(原音と同程度の音量)を意識しています。

音自体の感想ですが、先述のようにスポットは狭めですがめちゃくちゃそれっぽい良い音が出ますね。それっぽいっていうのはめちゃくちゃ上手い系のギタリストっぽい音って意味です。
またピッキングに対する反応やギターのVolを絞ったときのサウンドも高級アンプっぽさを感じます。
Driveは上げすぎると安っぽくなっちゃうので強く弾いたら歪むくらいを意識すると良さそうです。
初心者にオススメできるかというと難しいペダルですが、海外プロギタリストみたいなサウンドに憧れている人にはオススメできます。正直自分はTimPierceには詳しくないですが音が好きで買いました。

なるべくこのブログではペダル内部にも触れていこうと思っているのでここからはパーツとかの話です。
まず増幅素子(半導体)はJRC4558D(DualOpamp)が一つと、BS170(MOS-FET)が一つというシンプルな構成です。しかもOpampに関しては片側のチャンネルしか使用されていないようです。
BS170を使用したPowerAmpセクションも回路的にはよくある系のシンプルなものですね。
パーツもまぁ普通のパーツって感じの構成です。ですが作業効率も良さそうですし、メンテナンス性も良い基板だと思います。

あとは筐体が結構珍しい作りをしています。JRADは一時期この筐体でシリーズラインナップしていたのですが今はこのTimODのみ残っている感じですね。筐体が、天板、側板、底板で構成されていて、側板は板金加工でぐるっと巻いたような作りになっています。基本的には天板以外を共通とすることで筐体製造コストを下げる目論見だったのだと思います。こういう特殊な筐体はデザイナーの意思なんかも感じて好きですね。

入出力は両サイドなので結構ボードでの横幅は必要です。今どきならトップジャックになっているでしょうね。

コレはZENBU JAPANが代理店だったときのものです。今は神田商会の取り扱いのようですね。
もしかして価格が上がった理由は

と、今は高級ペダルの価格帯になってしまったTimPierceODですが、1台持っていると安心系のペダルです。一応中古だと結構安く出てる場合もあるみたいなのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

それではまた~

コメント

タイトルとURLをコピーしました